全体の流れ

葬儀全体の流れを把握しておくと、
いざという時に慌てることなく冷静に判断できます。

ご危篤

知らせるべき方へ危篤の連絡をします。
確実に連絡がつくように電話で連絡するのが良いでしょう。

準備しておくこと

危篤を告げられる前に準備しておくと、もしもの際に慌てず行動できます。

 

test-list

連絡先を決めておく

突然の場合でもあわてないために、危篤を連絡する相手を決めておきましょう。

257426

宗教・宗派を確認

宗教・宗派によって葬儀形式が変わりますので、事前に確認しておきましょう。

tel-info

ご危篤の連絡をする

事前に連絡先を決めておくと緊急の場合でもお困りになることはありません。

 

ご逝去からご安置まで

お亡くなりになられてから、お清め・ご安置までの流れをご紹介します。

ご逝去

病院で亡くなった場合には、看護師が故人の体を拭き清めます。その後、病室から遺体安置所に移動します。自宅で亡くなった場合には、主治医に連絡をして死亡判定をしてもらいます。

弊社へ連絡し車の手配

看護師が故人の体を拭き清める間に弊社に連絡して、退院のお車の手配をしてください。

確認ポイント
  1. 医師より死亡診断書を受け取る
  2. 荷物を整え、退院の準備
  3. 費用の支払方法を確認

お迎え

病院、ご自宅どちらの場合もお伺いします。病院の場合は長時間の安置ができないことが多いため、どこへ移動するかを事前に決めておく必要があります。

ご安置

ご自宅か弊社にご安置します。

確認ポイント
  1. 移動先、ご安置する場所を決める
  2. ⇒ご自宅、もしくは弊社

打合せ

お葬式の内容や日程などを決めます。
式場・火葬場・霊柩車の空状況など、
ご遺族の希望と相談しながら確定します。

葬儀の打ち合わせ・日程調整

お葬式の内容や日程などを決めていきます。ご遺族の希望や式場・火葬場・霊柩車の空状況・宗教者のご都合などを伺いながら決定する必要がありますので葬儀社と相談しながら確定するようにしましょう。

 

確認ポイント
  1. 喪主は誰が行うか
  2. 遺族の代表として「故人と血縁の近い方」から喪主の候補となります。

  3. 菩提寺の確認
  4. 葬儀の日程を決めるために、宗教者のご都合を確認することが必要です。
    まず、菩提寺の有無を確認しましょう。
    ※菩提寺(ぼだいじ)とは先祖のお墓があるなど、納骨先として葬礼や仏事を営むお寺のことです。霊園墓地などで決まったお寺の檀家や門徒になっていない、またはお墓が無く無宗教の場合は「菩提寺が無い」という状態です。

 

お通夜の準備

ご葬儀までの限られた時間の中で、
訃報のご連絡や自身の身支度を含めて準備を進めます。

確認ポイント
  1. 訃報の連絡
  2. 血縁の遠い親戚や友人・知人などの関係者には、「葬儀の日時や場所が確定」してからお知らせを行います。
    ※親しい方には「危篤時」に連絡をいれます

  3. 供物や副葬品の用意
  4. 故人にお供えしたいものや副葬品をまとめておきましょう。
    「火葬場の規定により納めることができないものもある」ため、葬儀社に確認が必要です。
    ※副葬品・・・故人を弔う意味で棺に一緒に納める物品などです。

  5. 喪服などの身支度
  6. 喪服は袖を通す機会が少ないため、サイズが合わないことや傷みなどがないかを早めに確認しておきましょう。

 

お通夜

お通夜は故人と過ごす最期の夜です。
故人との思い出を大切にしながら過ごしていただければと思います。

確認ポイント
  1. 式場全体の確認
  2. 受付から式場、控室やお手洗いの位置などを一通り確認すると良いでしょう。余裕を持って行動できるようになります。

  3. お花や弔電の確認
  4. 供花や弔電など、どなたからどのような形でいただいているか確認しましょう。該当の方がお越しになった際に御礼をお伝えすることができます。

  5. 参列者への気配り
  6. お焼香まで儀式に集中いただき、その後は一般の参列者にどのような方がお越しになっているか可能な範囲で把握して、通夜式の後、お清めの席などで個別にご挨拶するのが望ましいでしょう。

 

葬儀・告別式

ありがとう、愛と感謝で故人をおくります。
皆様のお気持ちが癒されることを願います。

確認ポイント
  1. 葬儀当日の流れを把握
  2. ご焼香まではお通夜と同様ですが、葬儀の日は以下の流れとなります。

    • 弔辞・弔電の読みあげ
    • 最期のお別れ
    • 喪主挨拶
    • 火葬場に出棺
    • 戻っての会食
  3. 副葬品の用意と確認
  4. 棺に納めたいものを用意してお別れの際に入れてあげましょう。
    燃えるものに限られますが火葬場に規制がありますので、判断に迷う場合はご相談ください。

  5. 火葬場同行者の確認
  6. 親族を中心に故人に同行する人数や車両を決めておきましょう。出棺時刻が大幅に遅れますと予約した火葬炉にお納めできないこともあります。